NPO日本みつばち保存会BBS

416954
下記のホームでトップに戻る 動画投稿のFBサイト https://www.facebook.com/groups/289527496011303
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

金稜辺付きの待ち受け巣箱を設置しました die_Biene_東松山

2025/04/03 (Thu) 20:38:29

            2025年4月3日
 雨が小降りになった昨日の午後に二ホンミツバチの飼育群の巣門付近に雄蜂の繭蓋を見つけました。そろそろ分蜂の時期が近くなったので、金稜辺を網箱に入れ、その両隣に重箱式巣箱とハイブリッド巣箱を待ち受けはことして置きました。集蜂ネット(1.8m四方の遮蔽ネット)は晴れたら設置します。
 ここ数日は雨で気温も低く二ホンミツバチの活性が低かったのですが、明日からは晴れて気温も上昇するとの天気予報です。来週中には分蜂があると期待しています。
         die_Biene_東松山

は~るよこい、は~やくこい - 農夫な漁師

2025/03/17 (Mon) 10:12:47

先回の投稿から一ヶ月半、大変なことになっています。
一群が消滅、二群が消滅間近。
冬越し用の食糧不足か❔
給餌した砂糖水をがぶ飲みしているようです。
二月中旬の春間近かの陽気からの戻り寒波、春よ来い来い早く来いと念じています。

待ち箱設置のご案内 - 農夫な漁師

2025/02/02 (Sun) 09:52:32

愛知県稲沢市で5群の日本みつばちが春を迎えられそうです。
会員で養蜂浪人中の方々、我が家近辺に待ち箱を設置しませんか。

Re: 待ち箱設置のご案内 - 風車@埼玉

2025/02/03 (Mon) 12:39:03

5群れ健在とは羨ましいかぎりです。
近くならお願いしたいところです。

一昨年管理不能で全滅してしまいましたが昨年1群れ捕獲し暮れに1群れ保護捕獲した2群れが越冬に挑戦中です、しかし今日は姿が見られません。
今年は頑張りたいと思っております・・・。

Re: 待ち箱設置のご案内 - 農夫な漁師

2025/02/04 (Tue) 10:32:24

@東松山さんに作って頂いた巣箱が具合よくてメントールの効果が効いていると思います。
近隣のメントールを投与していない群れは消滅しています。
このまま春を迎えると近隣から蜂がハチがと騒がれるのではと心配です。

Re: 待ち箱設置のご案内 die_Biene_東松山

2025/02/12 (Wed) 20:48:51

農夫な漁師様
 昨年は3群が越冬しました。さらに待ち受け巣箱に多の探索蜂が飛来したので分蜂を期待したのですが、まったく分蜂しませんでした。そして5月には3群とも消滅してしまいました。また例年なら待ち受け巣箱にセイヨウミツバチが入巣し蜂友に譲るのですが、それもありませんでした。昨年はミツバチの分蜂の外れ年だったようです。
 昨年4月に蜂友から譲り受けた2群が現在越冬中です。昨年11月にはギ酸を投与しました。昨年の蜜源不足により貯蜜が少なかったので昨年12月と今年1月に給餌しました。現在は順調に越冬中です。暖かくなり始めたら給餌をして分蜂に備えます。
          die_Biene 東松山

【日本みつばち保存会】のサイトを(ぶんぶんハウス)のサイトに移動のお知らせ。 - 風車@埼玉

2025/01/28 (Tue) 14:33:58

皆さん、ご無沙汰しております。

蜜蜂吸引捕獲器GM2図面などのサイトを表記の通り
【日本みつばち保存会】サイトを、(ぶんぶんハウス)のサイト内に移動しましたのでよろしくお願いいたします。

日本みつばち保存会
https://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html

ぶんぶんハウス
https://mitubatihogo2010.web.fc2.com/index.html

捕獲のご相談 虫は嫌いじゃないですが

2024/09/10 (Tue) 06:33:07

昨日夕方に家の庭に蜂がぶんぶん飛び回っており、そのうちに樹の枝に集まった状態になりました(添付写真)。画像からは、ニホンミツバチと思われますが、どうでしょうか。
ネットで検索すると分蜂?とかで、一時的に居るのであれば良いのでもう少し様子を見てみますが、
なかなか出て行ってくれない場合は、保護して持って帰って頂ける方はいらっしゃらないでしょうか?
場所は茨城県つくば市です。

Re: 捕獲のご相談 虫は嫌いじゃないですが

2024/09/11 (Wed) 18:38:41

あれから2日経ちまして17時ごろにまだ居るなぁ・今日も泊りですか・・・と思っていましたが、30分ほどして見たら跡形もなく居なくなっていました。付近にスズメバチが居たので、それを警戒して一斉にどこかに行ったと思われます。居なくなるとさびしいものですね。新天地で元気でいてくれれば・・・

Re: 捕獲のご相談 - 風車@埼玉

2024/09/14 (Sat) 09:40:13

どちらに飛び立ったでしょうかね・・・。
大学構内に行けば保護していただけているでしょう。

初捕獲 - 蜂之丞 URL

2024/05/20 (Mon) 18:50:40

泉ヶ岳という山の麓に置いた待ち箱に入居がありました。
入居から日がたっていたらしく巣板がかなり伸びいていました。
ゴールデンウイーク頃に入居したようです。

Re: 初捕獲 - 蜂之丞 URL

2024/07/18 (Thu) 11:38:45

初捕獲から2か月がたち内検したら巣箱の底板付近まで巣板が伸びていました。
早速、継箱を補充して羅りました。
先ずまずは、順調に伸びているので一安心です。

分蜂群が増え過ぎです - 農夫な漁師

2024/06/07 (Fri) 09:46:29

4月にメントール切れで消滅しかけた群れがメントール投与で持ち直し分蜂しました。
分蜂終了と思い農機具等を収納しているビニールハウスに置いた巣箱に次々に入居、置き場が無く困ってしまいます。
友人等に連絡して引き取り手を探さないと。

我が家の蜂蜜 - 風車@埼玉

2024/04/06 (Sat) 12:46:26

日本一暑い熊谷の蜂蜜は本土初の日本蜜蜂の甘露蜜だった。
拾数年、
年々黒さの増す蜂蜜に苦慮しておりました今回はネットで100人近くの人に無料配布いたしましてやっと消費の目処がたったところでした。
山も花もないこちらでは蜂群れを分散飼育してフローハイブでこまめな採蜜をして色を抑えておりましたが・・・。
重箱蜜が・・・。
【日本本土で初めての日本蜜蜂の甘露蜜】が埼玉(我が家)で認定されました。
栗が多いのはたしかなんですが・・・。
これで極めが一段落して蜂蜜さんもすくわれるでしょう。
写真左です。(右はドイツの蜂友さんの甘露蜜)

Re: 我が家の蜂蜜 - 風車@埼玉

2024/05/05 (Sun) 15:03:09

甘露蜜の組成基準は電気伝導度の数値が0.8以上で決定されます。
<はちみつの組成基準>>>数値が当蜂場蜜

(1)水分 20%>>19.3%以下>>

(2)(3)果糖及びぶどう糖含有量(両者の合計)60g>>61.9g/100g以上

ただし、甘露はちみつ又は甘露はちみつとはちみつとの混合物の場合にあっては、45g>>61.9g/100g以上とする。

(4)しょ糖 5g>>検出せず/100g以下

(5)電気伝導度 0.8mS>>0.88mS/cm以下

ただし、甘露はちみつ又は甘露はちみつとはちみつとの混合物の場合にあっては、0.8mS/cm以上とし、次に掲げる採蜜源のはちみつは電気伝導度の組成基準の適用除外とする。

<適用除外対象>

ストロベリーツリー(イチゴノキ)、菩提樹(シナノキ)、クリ

(6)Hydroxymethylfurfural 5.9mg>>0.0mg/100g以下 

(7)遊離酸度 100gにつき1Nアルカリ5ml>>4.2ml以下

(8)でん粉デキストリン 陰性反応>>陰性反応


【日本本土で初めての幻しの甘露蜜】
抗菌作用が特に優れており、マヌカ以上と称されヨーロッパでは最高級と言われております。

分蜂が始まりました。 - のうふな

2024/04/07 (Sun) 09:35:43

昨日のAM10時半頃、自宅敷地に置いている群れのT第一分蜂が有りました。
集蜂板を設置してあるのですがお気に召さないようで、
八朔の木の枝に蜂玉を作りました。
5km程離れた場所の友人もPM1時半頃分蜂したとのこと。
楽しく胸弾む季節の開幕です。

Re: 分蜂が始まりました。 - 風車@埼玉

2024/04/09 (Tue) 08:31:12

近畿地方かな・・・。
改名しましたか・・・。

Re: 分蜂が始まりました。 - 農夫な漁師

2024/04/09 (Tue) 09:31:15

改名ではなく単純な入力ミスでした。失礼いたしました。
場所は愛知県稲沢市です。

Re: 分蜂が始まりました。 - 農夫な漁師

2024/04/10 (Wed) 17:47:14

先日(7日)分蜂した群れが本日、第二分蜂しました。
今回は用意した集蜂板に蜂玉を作ってくれました。

Re: 分蜂が始まりました。 - 農夫な漁師

2024/04/11 (Thu) 17:55:17

昨日、第二分蜂した群れが今日お昼頃第三分蜂しました。
今日の群れは隣家の伊吹?の木に止まりました。
太い枝が無い木なのでどこに止まるか心配したのですが添付画像のように変な形になりました。

Re: 分蜂が始まりました。 - 農夫な漁師

2024/04/13 (Sat) 09:08:11

昨日14時ごろ、一昨日第三分蜂した群れから第四分蜂が有りました。
今回は第一分蜂と同じ場所に蜂玉を作りました。
本巣が消滅するのではないかと心配です。
これ以上の分蜂を止める方法は有るのでしょうか。

Re: 分蜂が始まりました。 - 風車@埼玉

2024/04/24 (Wed) 08:19:29

農夫な漁師さん
春たけなわでおめでとうございます!
こちらも始まったようですが今だに0群養蜂家で寂しい限りです。

ブログ名の変更について - 蜂之丞 URL

2024/02/22 (Thu) 17:21:54

こちらのホームの
リンク集「蜜蜂仲間のリンク集」の蜂之丞@仙台ブログ」のアドレスを下記のメールアドレス「hrttps://kamuri6873918.blog.fc2.com」に変更をお願いします。
ブログを「陸奥 日本ミツバチの記録」に変更しっました。

Re: ブログ名の変更について - 蜂之丞 URL

2024/03/13 (Wed) 18:44:06

リンク集の編集ありがとうございました。

Re: ブログ名の変更について - 風車@埼玉

2024/04/06 (Sat) 10:41:55

蜂之丞さん

大変遅くなって申し訳ありません。
行動がともわなくなってきました・・・。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.