2群が第2分蜂しました - die_Biene_東松山
2025/04/20 (Sun) 22:59:37
2025年4月20日
今日の朝10時頃に蜂場兼農地に極早生のタマネギの収穫に行ったら、写真の蜂球の後ろの重箱式巣箱の群が第2分蜂して蜂球を作っていました。
86net式の収容具で巣箱に入れ終わった頃に別の飼育群が第2分蜂してほぼ同じ場所に蜂球を作ったので、これも86net式の収容具で巣箱に入れました。
第1分蜂から2週間ほどになるので、あと数日で飼育群の分蜂は終わりになります。
die_Biene_東松山
Re: 2群が第2分蜂しました
- 農夫な漁師
2025/04/23 (Wed) 09:13:58
そちらもちょっと変ですか?
第一分蜂から二週間も空いた第二分蜂
昨年までは第一分蜂の後、連続して第二、第三と分蜂したのですが。
我が家も、14日に第一分蜂した群れが未だに第二分蜂をしません。
一昨日第一分蜂した群れがどうなるか、気をもんでいます。
分蜂群の収容方法 - die_Biene_東松山
2025/04/07 (Mon) 21:10:51
2025年4月7日
今日の分蜂群の収容方法です。
角網で掬い取り、その網を86net式収容台の角穴にセットします。その上に底板を外した巣箱を載せます。蜂は自ら網を登り、巣箱に入ります。
今日の分蜂群は、15分ほどで巣箱の天板に蜂球を作りました。
die_Biene_東松山
Re: 分蜂群の収容方法 - 風車@埼玉
2025/04/11 (Fri) 10:52:24
いよいよ始まりましたか・・・。
今年は少し遅いようですがお楽しみ下さい。
西洋が来たらお待ちしております。
分蜂しました - die_Biene_東松山
2025/04/07 (Mon) 21:02:08
2025年4月7日
仕事帰りの午後3時過ぎに蜂場兼農地に寄って、昨日設置した集蜂ネットを見ると蜂球ができていました。飼育群から2mほどの場所なので、飼育群からの分蜂と思われます。
分蜂シーズンの始まりです。
die_Biene_東松山
金稜辺付きの待ち受け巣箱を設置しました - die_Biene_東松山
2025/04/03 (Thu) 20:38:29
2025年4月3日
雨が小降りになった昨日の午後に二ホンミツバチの飼育群の巣門付近に雄蜂の繭蓋を見つけました。そろそろ分蜂の時期が近くなったので、金稜辺を網箱に入れ、その両隣に重箱式巣箱とハイブリッド巣箱を待ち受けはことして置きました。集蜂ネット(1.8m四方の遮蔽ネット)は晴れたら設置します。
ここ数日は雨で気温も低く二ホンミツバチの活性が低かったのですが、明日からは晴れて気温も上昇するとの天気予報です。来週中には分蜂があると期待しています。
die_Biene_東松山
は~るよこい、は~やくこい - 農夫な漁師
2025/03/17 (Mon) 10:12:47
先回の投稿から一ヶ月半、大変なことになっています。
一群が消滅、二群が消滅間近。
冬越し用の食糧不足か❔
給餌した砂糖水をがぶ飲みしているようです。
二月中旬の春間近かの陽気からの戻り寒波、春よ来い来い早く来いと念じています。
待ち箱設置のご案内 - 農夫な漁師
2025/02/02 (Sun) 09:52:32
愛知県稲沢市で5群の日本みつばちが春を迎えられそうです。
会員で養蜂浪人中の方々、我が家近辺に待ち箱を設置しませんか。
Re: 待ち箱設置のご案内 - 風車@埼玉
2025/02/03 (Mon) 12:39:03
5群れ健在とは羨ましいかぎりです。
近くならお願いしたいところです。
一昨年管理不能で全滅してしまいましたが昨年1群れ捕獲し暮れに1群れ保護捕獲した2群れが越冬に挑戦中です、しかし今日は姿が見られません。
今年は頑張りたいと思っております・・・。
Re: 待ち箱設置のご案内 - 農夫な漁師
2025/02/04 (Tue) 10:32:24
@東松山さんに作って頂いた巣箱が具合よくてメントールの効果が効いていると思います。
近隣のメントールを投与していない群れは消滅しています。
このまま春を迎えると近隣から蜂がハチがと騒がれるのではと心配です。
Re: 待ち箱設置のご案内 - die_Biene_東松山
2025/02/12 (Wed) 20:48:51
農夫な漁師様
昨年は3群が越冬しました。さらに待ち受け巣箱に多の探索蜂が飛来したので分蜂を期待したのですが、まったく分蜂しませんでした。そして5月には3群とも消滅してしまいました。また例年なら待ち受け巣箱にセイヨウミツバチが入巣し蜂友に譲るのですが、それもありませんでした。昨年はミツバチの分蜂の外れ年だったようです。
昨年4月に蜂友から譲り受けた2群が現在越冬中です。昨年11月にはギ酸を投与しました。昨年の蜜源不足により貯蜜が少なかったので昨年12月と今年1月に給餌しました。現在は順調に越冬中です。暖かくなり始めたら給餌をして分蜂に備えます。
die_Biene 東松山
【日本みつばち保存会】のサイトを(ぶんぶんハウス)のサイトに移動のお知らせ。 - 風車@埼玉
2025/01/28 (Tue) 14:33:58
皆さん、ご無沙汰しております。
蜜蜂吸引捕獲器GM2図面などのサイトを表記の通り
【日本みつばち保存会】サイトを、(ぶんぶんハウス)のサイト内に移動しましたのでよろしくお願いいたします。
日本みつばち保存会
https://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
ぶんぶんハウス
https://mitubatihogo2010.web.fc2.com/index.html
捕獲のご相談 - 虫は嫌いじゃないですが
2024/09/10 (Tue) 06:33:07
昨日夕方に家の庭に蜂がぶんぶん飛び回っており、そのうちに樹の枝に集まった状態になりました(添付写真)。画像からは、ニホンミツバチと思われますが、どうでしょうか。
ネットで検索すると分蜂?とかで、一時的に居るのであれば良いのでもう少し様子を見てみますが、
なかなか出て行ってくれない場合は、保護して持って帰って頂ける方はいらっしゃらないでしょうか?
場所は茨城県つくば市です。
Re: 捕獲のご相談 - 虫は嫌いじゃないですが
2024/09/11 (Wed) 18:38:41
あれから2日経ちまして17時ごろにまだ居るなぁ・今日も泊りですか・・・と思っていましたが、30分ほどして見たら跡形もなく居なくなっていました。付近にスズメバチが居たので、それを警戒して一斉にどこかに行ったと思われます。居なくなるとさびしいものですね。新天地で元気でいてくれれば・・・
Re: 捕獲のご相談 - 風車@埼玉
2024/09/14 (Sat) 09:40:13
どちらに飛び立ったでしょうかね・・・。
大学構内に行けば保護していただけているでしょう。